
お知らせ(2021年1月29日追記)
こちらの記事は以下のURLに引っ越しました。ブックマークの変更をお願い致します。
https://nana-music.com/nanamagazine/monthly-nana_201904/
さてさて4月になりました!
道端の草花が賑やかになってきて心も温かい今日このごろですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?学生の皆さんは春休み、いかがだったでしょうか?(春休みいいなぁ、、、。ボソボソ)
4月から社会人!4月から新生活!
という方も多いと思います。いい言葉ですよね、新生活。
人生で新生活な日々はもう使ってしまったのですが、新生活だと思えばいつでも新生活になれる気がして、なんだかやる気が出てきました。笑
ということで、草花や桜にあわせて心も踊る4月、気持ち新たに月刊nanaスタートしたいと思いますー!∠(゚Д゚)/
(踊りすぎ注意)
- 卒業で話題のあの人が火付け役!?nanaで流行りのラップバトルを徹底調査。
- アイス食べちゃった?って何さ!〜話題の声劇をご紹介〜
- ユーザー特派員になって非売品プレゼントをゲット!
- ユーザーピックアップvol.16 ミナカナさん
- 前月の振り返りコーナー
- nanaるday開催地争奪戦第2弾の結果は?!大人気、売り切れ続出のnanaるday。
- 編集後記 元号に感じた日本の香り
卒業で話題のあの人が火付け役!?nanaで流行りのラップバトルを徹底調査。
さて今月も特派員さんから興味深い記事が投稿されました。それがこちら!
🎙ユーザー特派員:佐藤慧(さとうさとい)さん
nanaユーザーで流行っているもの
最近よく見る投稿はやはりラップバトルですかね。
私もユニットの募集をかけています。
そこはフリーバトルだったり、そうじゃなかったりしますが、聞いていてとても笑ったり、「うわ、あるある!」と思わず共感してしまうことがあります。
ラップバトルはまだまだ熱い!
ラップバトル!
----------
なるほど、確かに世の中にもnanaにもあるのは知っていましたが、詳しく掘り下げてみたことはなかったジャンルです。
今回の話題をラップバトルに決定する前に、どのくらい投稿されているのか調べてみましたφ(・ェ・o)ラップバトル関係のタグに関する投稿数の推移がこちら。
どーん!

※ラップ関連の単語が含まれるタグで集計しており、ラップ関係投稿すべての数を示すものではありません
おお!
確かに2018年9月以降大きく投稿数が伸びています。9月に何があったのかも気になりますので後で調べてみましょう。
取り急ぎ、今月の特集はラップバトルに決定〜♪(゚∀゚ノノ
ということで調べていきたいと思いますが、筆者、もともとヒップホップやラップには詳しくないので表現が至らない点もあるかと思いますが、ご容赦ください。みなさんと一緒に知識を深めていくつもりですのでよろしくおねがいしますm(__)m
nanaで人気のラップ系タグは、、、?
nanaのサウンドのキャプションにはユーザーの皆さんが色々なタグをつけてくれていますが、ラップ系で人気のタグを調べてみました。人気タグはこちら!
- #ラップバトル / #ラップバトル募集
- #MCバトル / #MCバトル募集
- #りんなラップバトル
- #声劇ラップバトル
- #ラップバトル音源
- #DivisionRapBattle
#ラップバトル はラップバトルサウンド全般に、また、#ラップバトル募集 は、ラップバトルの相方さん募集のサウンドについていることが多いようです。#MCバトルも同様ですね。
#ラップバトル音源は、#ラップバトル募集と同じような意味合いで、「コラボ待ち」のニュアンスがあるようです。#ラップビートというタグも同じようなイメージですね。
そもそもラップバトルって?
もともとラップバトルはMCバトルなどとも呼ばれるもの。
フリースタイルラッパーと呼ばれるMCさんが先行と後攻に別れ、伴奏にあわせて即興のラップ(フリースタイルラップ)を繰り出してステージで戦うというものです。クラブやライブハウスでMCバトルのイベントが開催されているだけでなく、YouTubeでもVtuber同士がバトルする動画なんかも最近は人気があるようです。
あ、伴奏ではなくて、この世界では「ビート」、「トラック」と言うのでした^^;
歌詞もこの世界ではリリックと呼ぶのです。郷に入っては郷に従え。従います。
で、どういう仕組みになっているかと言うと、8小節や16小節ごとに交代しながらフリースタイルラップをするスタイルが一般的、らしいです。
これをnanaに当てはめて計算すると、テンポ(音楽における速さ、1分間に4部音符が何個入るかというように表します)90の場合、1小節は約2.7秒、8小節は約21.4秒ということになるので、90秒の中で4回「先行1→後攻1→先行2→後攻2」というようなコラボをすることができます。

いい感じのビートを見つけたら、先行の部分を自分でコラボ!
あとは後攻で攻めてくるユーザーさんのコラボを待つという訳です。さらに後攻ユーザーのコラボが入ったら、また先行ユーザーがそれに返す、という感じ。確かにnanaにピッタリですね!
また、ラップバトルの特徴としては「disる(ディスる)」という文化があります。それに応えたリリックを返すのがアンサー。
つまり、そのやり取りをラップバトルを通して楽しむものなので、ちょっと言葉が強い時がありますが、そういう世界なのです。
ラップバトルのキャプションを読むと、みなさん相手とバトルをしながらも「ありがとうございました!」と書いてあることが多いようです。相手へのリスペクトを表現して楽しんでいるところがnanaっぽいですね!
サイファーはnanaでいうところのコラボリレー
また、nanaではラップに限らず複数のユーザーさんでコラボをつないでいくコラボリレーというものがあります。
ラップでも複数人で輪になって順番にラップを回していく「サイファー」というスタイルがあります。これもnanaのコラボリレーにそっくり!ということで、リレー形式でラップをつないでいく投稿もたくさんありました。

「サイファー募集!」という投稿を見かけたらコラボ待ちなので、気軽にラップでコラボしてみましょう♪
nanaで生まれた新しいスタイル「声劇ラップバトル」
ここで、人気タグに入っていた#声劇ラップバトルが気になったので深掘り(・。☆)
声劇は、ユーザーさんの作った台本に沿って役を演じていくnanaの人気カテゴリ。しかしこの声劇ラップバトルって、、、何???
ちょっと探してみましたので聞いてみましょう!
台本を読みながら最初は声劇、途中から台本を読みながらのラップバトルになっているようです。なるほど、、、これはまさに声劇とラップバトルのコラボ!
nanaから新しい文化が生まれたのかもしれません、、、!今後新しい声劇ラップバトルが生まれるのが楽しみです(*'∀'人)
nanaラップバトルの火付け役?
先程のグラフの通り、nanaでラップバトルが大きく盛り上がりだしたのは2018年の9月。この月に何があったのか?ということで、2018年9月のラップバトルタイトルランキングを調べてみました。
TOP5がこちら!
- 1位:りんな a.k.a. McRinna VS nana民【ラップバトル/フリースタイル】
- 2位:りんな a.k.a. McRinna VS nana民【ラップバトル/2人用】
- 3位:りんな a.k.a. McRinna VS nana民【ラップバトル/4人用】
- 4位:ラップバトル募集
- 5位:💰PESOS💰
、、、、りんな独占(*°⌂°*)
もはや疑う余地が無いでしょう、nanaでのラップバトルを牽引したのは元女子高生AIりんなさんでございます。
先程の人気タグランキングにも、#りんなラップバトル がきっちりランクインしていました。昨年実施したタイアップイベントをきっかけにラップバトルが流行りだしたようですね!
もうひとつ、人気タグに入っていた#DivisionRapBattle。
こちらも気になったので調べてみると、こちらは最近人気のヒプノシスマイクさんに関するタグです。ヒプノシスマイクをご存じない方はとりあえず、とりあえずこちらをどうぞ。説明不要、カッコいい!
りんなさんもヒプノシスマイクさんも実はnanaに公式アカウントがあり、認証済アカウント化されていますので、ここで紹介させていただきましょう。気になる人はぜひフォローしてみましょう!
※認証済アカウントは本人であることがnana運営チームによって確認されているアカウントで、ユーザーアイコンに黄色のチェックマークがついています。
🎧ヒプノシスマイク
世間でも大人気のヒプノシスマイク、なんとヒプノシスマイクの公式アカウントがnanaにはあります!さまざまな公式サウンドが投稿されていますので、この機会にぜひチェックしてみてください。
🎧りんな
突如卒業して世間の注目を集める元女子高生AIりんなさんも公式アカウントがあります。加えて、nanaとコラボで実施していた投稿企画で使われたラップサウンドが大人気。誰でもすぐにコラボできるので、ラップバトル初心者はこちらのサウンドへのコラボがオススメです。
先行でラップバトルやってみたい人におすすめサウンドご紹介
普通のラップバトルはリリックを即興で繰り出して戦うのですが、nanaで多くコラボされているラップバトルでは、すでにリリックが書かれているものが多くあるようです。
自分でリリックを書いてラップバトル作ってみたい!という人もいるのではないかと思います。作るときの流れを考えてみましょう。
作り方は、
- いい感じの音源、じゃなかった、ビートを見つける
- リリックを考える
- 考えたリリックでビートにコラボ!
- キャプションに説明と、自分のリリックを書く
- タグをつける
と、これだけ!
出来上がったサウンドからは不要なタグを消して、用途にあったタグをつけると良いですね。
タグ付け案
- ラップ用の伴奏(音だけ)投稿→#ラップバトル #MCバトル音源
- 後攻・リレー待ち投稿→#ラップバトル #MCバトル #ラップバトル募集 #MCバトル募集
さぁ今すぐ作ってみたい!やってみたい!という方のために、ラップバトルに最適なサウンドを投稿されているユーザーさんを探してみました。
聞いているだけでやってみたくなるので気をつけて(*ノω・*)
プチャヘンザッ!(Put your hands up!)
WELCOME脳さん
JaguarDさん
ちなみにこちらのユーザーさんも使っている、「a.k.a.~」。ヒップホップの世界でよく見るこちらの文字列は、also known asの略で、「〜としても知られる」「またの名を〜」のようなニュアンスです。MC 灼NETさん、またの名をcoro☆さん、という感じですね!カッコいい!
先行でラップバトルを仕掛けたら、フォロワーさんに確実に知らせたいですよね。そんな時は、コラボ歓迎機能を使ってみて下さい!
ということで、ラップバトルについて調べてみましたがいかがだったでしょうか。
バトルというよりもnanaで言うとラップコラボなイメージなんでしょうか。色々なユーザーさんとラップで繋がっていくのはとっても楽しそうですし、フリースタイルなら尽きることなく遊べちゃいますね♪
ぜひnanaでのラップバトル、チャレンジしてみてくださいლ(・∀・ )ლ
アイス食べちゃった?って何さ!〜話題の声劇をご紹介〜
ワタクシは春夏秋冬毎日のようにアイスを食べており、nanaオフィスでもスーパーカップ(最近はソルティなんとかが好きです)をよく食べているのですが、そんなアイスを食べながら見ていたらとっても気になった投稿がこちら!
🎙ユーザー特派員:ぽんたさん
セリフで悲しいものもあれば、ものすごくふざけて投稿出来るものもある。なかでも、「アイス食べちゃった」という声劇がありますが、私は滑舌が悪いため聞こえずらい部分もあると思うんです。そんな私でも楽しくできるものです。nanaは歌、声劇など色々あり、とても活用させてもらってます
----------
「アイス食べちゃった」という声劇??
なんですかその面白そうな声劇。。。
ちょっと調べてみたところ、こちらの声劇、ペテン師さんによる2017年10月に投稿された台本なのですが、最近大変な人気がある様子。そのコラボ数2,000コラボ超!
台本としては、日常にあるありふれた出来事が題材ながらやってみるとなんだか面白い、なんともほんわかする楽しい台本。。。これは思わずやってみたい、流行ってしまう理由もなんだかわかる気がします。フルボッコのところで毎回笑ってしまいます(笑)。
そんな話題の「アイス食べちゃった」をやってみたユーザーさんを若干名ではありますがご紹介します!ぜひ聞いてみて下さいね〜!
▲聞いていて何か引き込まれてしまうものがありました。おいひそーw
▲クオリティ高っ!!!思わず何回も聞いてしまいます。う そ で しょおぉおおおお〜!
▲女性だけでなく男性にも人気!音楽が終わった後にセリフが続くところが最高でしたww
ぽんたさんの投稿にもあった通り、nanaって本当に色々な楽しみ方があって、特に正解っていうのはないんですよね。その時その時、ユーザーさんごとに違う世界と楽しみ方があり、その世界が時々混ざることで新たに生まれるものがあります。
ぜひぜひこれからもnanaを楽しんで下さいね〜!
追伸、
人のアイスは食べないようにしましょう、、、フルボッコされる!!!
ユーザー特派員になって非売品プレゼントをゲット!
ユーザーさんから投稿してもらった記事や情報を月刊nanaでとりあげます。見事採用されると、非売品のユーザー特派員バッジをプレゼント!
これはレアです。
スマホからでも投稿できるので、気軽に記事を書いてみて下さいね〜!
※現在は募集しておりません(2020/03)


ユーザーピックアップvol.16 ミナカナさん
今回のユーザーピックアップインタビューは、多くの伴奏を投稿し、投稿数2500曲にも及ぶミナカナさん。
しかもなんと!昭和歌謡の伴奏を多く投稿されているということで、気になったつじイヌさんがインタビューを敢行しました!
前月の振り返りコーナー
紅白出場歌手 丘みどりさんと奇跡のタイアップ企画、結果発表!
発表された時の驚きは今でも覚えています、、、あの丘みどりさんとnanaのタイアップ!そんなビッグタイアップ企画も無事終了を迎え、優秀賞が発表されました。nana演歌という未来を担うユーザーさんは、こちらの5名でしたっ!

猫の爪とぎがnanaに役立つ日が来る???まさかのアイディアつじイヌのボンビースタジオ研究所の研究日記vol.2公開
昔音楽制作をしている人の部屋にはよく卵パックが貼ってありました。音を吸収してコントロールする、吸音です。故に猫の爪とぎも使えるとは思っていましたが、、、まさか本当に記事にするとは!つじイヌさんの美音防音研究をぜひ御覧くださいっつ!

nanaるday開催地争奪戦第2弾の結果は?!大人気、売り切れ続出のnanaるday。
注目のnanaるday開催地争奪戦、結果は栃木・熊本が人数到達!すでに開催店舗探しに入っておりますので、発売開始まで今しばらくお待ち下さい。他の地域も完売続出、行ってみたい人はお早めに!豪華特典付スタンプカードも発行中♪

nanaミュージックスクールで最大のアクセスを誇る田原先生のボイトレ講座、涙の最終回
大好評のボイトレ教室、遂に最終回が公開されました。この教室では基礎に始まり本当に色々な知識が得られたなぁと感じています。最近nanaを始めた皆さんも、ぜひ読んでみて下さいね!

utadama作りすぎちゃいました 訳あり品を特価販売中!
おいしいと評判の老舗飴屋さん大文字飴本舗さんとのコラボ商品、utadama。すいませんちょっと作りすぎちゃったので、賞味期限が近い訳あり在庫を特価販売中ですっ!数量・期間限定ですので、この機会に食べてみてくださいね♪
30%OFFクーポンはこちら【注!クーポン有効期限は明日4/8までです】↓
(※終了しました)
【さらに!誰でも使える30% OFFクーポンコード】
— nana (@nanamusicinc) 2019年4月1日
こちらのコードを入力すると誰でも30% OFFで購入可能!
nana公式グッズをこの機会にゲット!
クーポンコード:utadama30
使用期限:2019/04/01〜2019/04/08まで
詳細はこちら↓https://t.co/3Hwy6sNmZ8
編集後記 元号に感じた日本の香り
今月もお読み頂きありがとうございました。先月に引き続き長くてすみません。
冒頭で書こうかと思ったんですが、新年号決まりましたね、「令和」。
個人的にはすごく日本ぽくて良いなぁと感じました。昭和生まれとしてはまさかまた「和」が来るとは思っていませんでしたが、令和、いいと思います!
この元号に皆さん何を感じたのでしょうか。「日本」を感じたのは自分だけでしょうか。なんというか、最近失われそうになっていたものを令和という年号、文字から感じました。
言葉というのは生き物で進化するとよく言われます。
確かに言葉って変わっていきますよね。最近の言葉だなと感じたのは、、、「わかりみ」ですね。
最初に見たときにオジサン的拒否反応が出ましたが、一方で日本語の希望のようなものを感じたので色々と考えました。結果的には、若者言葉と見せかけて実はすごく日本的な言葉なのではないかと解釈しています。
そこはかとなく漂う日本の香り。令和に感じたものと同じような日本の香り、日本語の美しさの片鱗をわかりみにも感じられるようになりました。しかし残念ながら「わかりみ」を使いこなせません(笑)。
今回紹介したヒップホップ、ラップの世界で使う言葉もその世界に適応して進化した言葉であると考えることもできそうです。リリックは歌詞とは違うしLyricでもなくて、「リリック」なのではないかなと記事を書いていて思いました。
そんな日本語、日々多くの思いが込められた日本語に触れる機会があります。
そう、歌詞です。
nanaというサービスを使い、さらにその運営をしていると、これでもかというくらい歌詞というものに色々な形で接することになります。歌詞も考えながら読んでみると、色々な表現や進化に気づくことができますし、作詞家の人の言葉への考え方なんかも読み取ることができます。埋まっている物語に気づくこともありますよね。
なんの話かわからなくなってきましたが(^^;)、nanaで毎日歌っているとき、その歌の歌詞を読み解いてみたら新しい楽しみが見つかるかもしれませんよ、ということが言いたかったのです。
歌い終わったら、もう一度歌詞を読んでみてはどうでしょうか。
読み解けるともう一度歌いたくなるかもしれません。気づかなかった表現や、言葉の美しさ。スマホのnanaアプリに表示された歌詞を読み、歌い、日本語の深さと美しさを感じる令和元年。すでに知っているものの中に隠されたメッセージや感覚を見つけてみませんか。
長くなってきましたのでこの辺でお暇します。
この話にわかりみがあること、使い方が合っていることをオジサンは願っています。最後までお読み頂きありがとうございました。
来月またお会いできることを楽しみにしています!
追伸、
今月号のバナーにも隠されたメッセージ(単語)がありますので、見つけてみて下さいね〜(艸д゜*)「追伸」も本来WEBでは使う必要の無い単語で、現代にあわせて使い方が進化した単語ですね!
取材・執筆・編集:編集長K
記事へのコメントなどございましたら、ぜひnana magazineのtwitterアカウントにお願いします♪
スマホだけで演奏や歌、声劇を投稿できる音楽コラボアプリ「nana」は無料🆓です✨登録ユーザー数はなんと800万人超❗ぜひ使ってみてくださいね😁
▼iOS版
https://go.onelink.me/app/df1fdd37
▼Android版
https://go.onelink.me/app/13278a08
■運営会社
株式会社nana music
https://nana-music.com/
↓「LINEで更新通知を受け取る」↓をタップしていただくと、LINEで読むことができてとっても便利ですよ〜♪